DATE : 2006/10/16 (Mon)
忙しくて作る時間もブログをアップする時間も無かったのですが、ちょっとずつ進んでます。
7日目・・・左手を作りました。手のひらだけ作って、そこに針金を指の骨格として5本埋め込み、そこにMr.クレイ
を盛り付けてみたんですが、あまり意味はありませんでした。そこにオーブンで焼いて硬化させてか
らちょっとずつ指を盛り付けていきました。
8日目・・・右手を作りました。今度は針金を使わずに親指意外を作り、硬化後親指をもりつけました。ドラゴンレ
-ダーを持たせるので、硬化する前にドラゴンレーダーを押し付けてフィットするようにしています。
9日目・・・まだまだ修正しなければいけないところがたくさんあるのに、無性に滑らかにしたくなり、180番の紙
やすりで全体を削りました。かなり削りやすくて調子良かったです。整形もしながら滑らかにしていき
ました。
なんだかここまでくると、完成しそうでなかなか完成まで辿りつかない感じです。手や服のしわや眉毛などまだまだ修正するところはたくさんあります。
DATE : 2006/10/08 (Sun)
すね部分は内側を削り、外側を足して、女の子っぽい足になるように修正しました。ちょっとはましになったかな?その後、靴下も作りました。塗装しやすいように別パーツで作りました。靴下が硬化したら、ブーツと足を切断して別パーツにしました。
瞳の部分の形をより原作に近いように修正したのですが、表情が変わってしまいあせりました。顔はほんのちょっといじるだけで変わってしまうデリケートな部分ですね。
全身がだんだん出来あがっきて、後は手が残っています。細かい部分なのでエポパテで作ろうかMr.クレイで作ろうか迷うところです。なるべく全部同じ素材で作りたいのですが・・・。
写真にとって見るの実物を見るのではバランスが違って見えます(汗)
DATE : 2006/10/01 (Sun)
「Mr.クレイ」がかなり調子いいのでどんどん形にしていきたいと思います。
前回のままでは足が短かったので、スネを切断してそこにMr.クレイをもりつけて足を長くしました。水だけでも思った以上によくくっつきます。
それと、頭が前に出過ぎていて、姿勢がわるかったので、首を切断し、位置を後ろにずらして姿勢をよくしました。
その後、腕の骨組みを作り、髪の毛もつくりました。ちなみに今回は骨組みには針金などは使っていません。100%Mr.クレイです。なので切断も楽にできます。
体の骨組みができたので、肉付けをしていきました。おおきなサイズのフィギュアは初めてなので、どの位まで体を作りこめばよいのかわからないのですが、とりあえず1/35よりは筋肉や骨格を意識して作りました。
最初は1枚のイラストのみを見て作っていたんですが、もっとブルマを理解しないといけないと思い、ドラゴンボール完全版の1巻と2巻を買ってきました。久しぶりに読んでもやっぱドラゴンボールは面白いですね。絵も全然古臭くさくなくて、むしろこの頃の絵の方が僕は好きです。
ドラゴンボール初期のキャラクターの頭身を再現しようと思い、4.5頭身くらいで作っているのですが、立体にすると頭が大きすぎるかな?という気がします。でも、漫画をみるとやっぱり頭は大きめなのでこのまま作っていこうと思います。納得がいかなくなったら作り直します。
DATE : 2006/09/29 (Fri)
今度は大きいサイズのフィギュアに挑戦です。モデルグラフィックスとか見ているうちに僕も作りたくなってきました。1/35での経験も活かせばなんとかなるかな?と思い、挑戦してみます。
題材は何がいいかな?と考えたんですが、ちょうど家に鳥山明先生の画集があったので、それをぱらぱらとめくっているとブルマが目につきました。
ドラゴンボールが始まった頃はまだ小学生で、たしか2巻だったと思うんですが、ブルマに変身したウーロンが亀仙人にパフパフしてあげるというシーンがありました。あれが強烈なインパクトで心に残っており、ブルマのおっぱいと、亀仙人の凄い勢いで噴出す鼻血シーンがいまでも鮮明に浮かんできます。
・・・・・それはともかく製作するのはブルマに決定です!
使う素材は何にするか迷ったのですが、ネットで調べてみたらファンドなどの石粉粘土が良さそうなので近くの模型屋にいってみたら、「Mr.クレイ」という商品があったのでそれを使うことにしました。
あとは色々考えても始まらないので、とにかく手を動かします。
「Mr.クレイ」かなり使いやすいです。エポパテとは感覚が違って最初は戸惑ったんですが、すぐに慣れてしまいました。質感は「砂糖のいっぱい入ったクリーム」みたいな感じで、おいしそうです。ファンド系は乾燥が遅いと聞いていたのですが、少しずつ盛り付けてオーブンで5分位焼けばすぐに硬くなるので、造形はどんどんすすみました。今日始めて、もうここまで形になりました。スケールは1/8位になると思います。
作業工程はかなり楽しいです。